医療機器の保守点検計画を立てるのが大変。計画を立てていない施設は多いと思うが、この病院では、機器の管理をしっかり行っていきたいから、保守点検計画書は作っておきたい。
電子カルテで心電図データが見れなくなったから、メーカーに連絡したら、それは電子カルテのせいではありませんって言われたの。さんざん状況を説明して、この回答きたから、頭にきた。
保守料がバカにならない。
器械購入時は保守料まで確認していなかったから税理士さんからランニングコストを考えて機器の購入を考えなさいって怒られたよ…。
必要な保守点検業務に関する書類一式の管理、管理業務の人的コスト、支払いの一元化ができるため、コスト削減を実現します。
手入力作業や種類の確認に時間を奪われていた管理業務から通常業務だけに専念できるため、スタッフの業務効率化と負担を軽減します。
機器のトラブルがあった際、機器に貼り付けてあるQRコードを貸出タブレットで読み込むだけで連絡先などの情報を瞬時に閲覧可能になります。
保守点検契約済みの機器を一覧で確認ができます。
〈保守点検予定日一覧〉上記機種の次回点検予定日が一覧で確認できます。
〈点検履歴&報告書ダウンロード〉保守点検履歴が一覧で確認でき、アップロードを行った保守点検報告書をダウンロードすることができます。
〈機器情報確認QRの貼付〉機器情報が分かる機器台帳ページをQRコード化し、各医療機器に貼付けることが可能です。タブレットで読み込み、機器の情報をすぐに閲覧することができます。
※QRコードの印刷はオプションで専用印刷機のレンタル(有料)が可能です。
機器専用消耗品などの注文機能を搭載します。タブレット内に各施設様独自の注文一覧を作成し、注文業務を簡略化することができます。
②取扱説明書、添付文書のクラウド管理データアップロード機能があり取扱説明書、機器添付文書をクラウドで保存、閲覧ができます。
③機器の取扱説明動画の管理各自で撮影した動画やメーカーより提供された動画をクラウドで保存、閲覧ができます。
充実した機能が揃って初期費用、システム利用料がすべて0円!
さらに、タブレット貸出料も0円!
今スグ、てんけんの窓口をご利用ください!
※は入力必須項目です
てんけんの窓口®がすべて解決!!
てんけんの窓口®ってなに?
2007年、第5次医療法改正で医療機関が実施しなければならない要件が施行され、医療機器に対して定期的な保守点検の義務化が推進されました。これにより、医療機器メーカーへ保守点検業務の委託を行う医療機関が増加し、医療機関の管理維持費は年々増大をする傾向となっております。しかしながら、必要不可欠な医療機器の保守点検を単に委託を行うだけでなく、保守点検を行った履歴を管理し、有効なものにするには、管理体制が重要となってきます。業務過多となっている医療現場では管理体制を構築するのは困難と感じています。
「てんけんの窓口」が管理体制改善、コスト削減のお手伝いをいたします。
手入力で作成していて、もっとラクになればと思っていませんか?
てんけんの窓口なら自動で策定するので手間いらずで煩雑にもなりません!
ExcelやWordで管理はリスクもオペレーションも大変…。クラウドなら検索閲覧がスグにできて、万が一のデータ損失リスクも解消!
保守契約書、保守点検報告書の保管どのようにしていますか?てんけんの窓口が全てデータ化!QRコードを機器に貼り付け、タブレットで読み込むだけで、瞬時に検索閲覧が可能です。
メンテンスの費用がいくらか、明確化できていますか?複数振込手数料も、もったいない!
てんけんの窓口がすべての支払いを一元化します。しかも分割払いへの対応もお任せください!